大阪府吹田市のスポーツ鍼灸マッサージ治療院 Physical conditioning center ACT

土日祝日も21時まで開院してます。
トップアスリートも通う吹田のスポーツ鍼灸マッサージ治療院です。

Blk

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

股関節伸展制限の裏側 - 前面構造の役割と安定化へのアプローチ

股関節の動きに制約が生じると、その影響はまるでドミノのように体全体に波及します。

特に股関節の伸展制限は、多くの場合、腰部へと影響をもたらし、腰痛として現れることが珍しくありません。

股関節の役割とその動きの重要性について理解し、適切なアプローチを模索することは、健康な体動作の実現に向けて極めて重要なのです。


股関節の前面の構造と動きについて深掘りしていきましょう。

股関節は、寛骨臼と大腿骨頸部によって形成され、これらは特異な角度を形成しています。

寛骨臼は前外側下方を、大腿骨頸部は前内側下方を向いています。

この特性により、股関節の前面では被覆率が低下し、その結果、前面の支持構造が強化される必要が出てきます。


この点から、伸展制限の改善について考える時、私たちの注意は、関節前面の安定性の確保と同時に、その柔軟性を高める方向へシフトします。

では、どのようなアプローチが、この二つのアスペクト、すなわち安定性と柔軟性を同時に高めることができるのでしょうか?


まず第一に、関節前面の安定性を強化するためには、その構造を形成する筋肉群のトレーニングが必要です。

筋の強度と持久力を高めることで、股関節を保護し、機能を正常化させる基盤を作り上げます。

次に、前面構造の柔軟性を高めるためには、ストレッチやリリーステクニックが有効です。

靭帯や筋肉が適度な伸長性を持つことで、関節の動きがスムーズになり、伸展制限も改善されることでしょう。


そして、ここで特に重要なのが解剖学的知識です。

具体的な筋群や靭帯の位置、その機能と動きを理解することで、効果的なエクササイズやストレッチを選定することができます。

また、個々の体の特徴や制約も理解し、パーソナライズされたアプローチを模索することも、成功へのカギとなります。


最終的には、体のバランスと動きは多くの要素が絡み合った複雑なもの。

股関節の伸展制限という一つの側面から、その背後にある構造や動き、そして体全体の調和に目を向け、全身を健康に保つ手段を探っていくことが、長期的なウェルビーイングを実現する道となるのです。

2023年10月16日 21:54

腸腰筋と腰椎への圧縮ストレス - 体を守る魔法のバランス

腸腰筋という筋肉は、私たちが日常的な動作を行う上で、実はかなり重要な役割を果たしています。

腸腰筋は、腰椎と大腿骨を繋いでおり、特に腰椎には重要な影響を及ぼすものとなっています。

腸腰筋が収縮することで、腰椎には大きな圧縮力と側屈のモーメントが発生し、安定をもたらしますが、これが一方で腰椎への圧縮ストレスとなりうるのです。


腸腰筋が発生させる圧縮力は腰椎の支持性を増加させる一方で、その収縮や短縮が圧縮ストレスをもたらし、時として体を疲労や痛みへと導きます。
確かに、その力を適切にコントロールし、安定をもたらすことは必要ですが、単なる力の増強だけでは解決には至らない様子が伺えます。


では、圧縮ストレスを軽減し、またそれによる可能性のある疼痛や体のバランスの乱れを回避するには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか。


一つの方法として、適切な触診や治療が考えられます。
この際、重要となるのは腸腰筋自体のケアはもちろん、その連携する周囲の筋肉や関節との調和を見極めることです。

腰椎に過度な圧縮ストレスをもたらす根本的な原因を見極め、筋肉や関節の動き、そして体のパターンを丁寧に観察することが不可欠となります。


具体的な治療アプローチとしては、まずは腸腰筋の適切なストレッチから始めると良いでしょう。
続いて、関連する筋肉、例えば大腿直筋や中殿筋などのバランスをとるエクササイズを取り入れ、全体の筋バランスを整えていきます。
これにより腸腰筋だけでなく、体全体のバランスが保たれ、腰椎への過度なストレスも防がれるのです。


また、日々の生活や運動パターンを見直し、腸腰筋に過度なストレスがかからないよう配慮することも大切です。
座り姿勢の見直しや立ち方、さらには歩行時の腰の動きなど、微細な部分に目を向けることで、予防へと繋がります。

私たちの体は絶えず動き、バランスをとりながらその機能を保っています。

その中で腸腰筋は重要な役割を持ちつつ、時に私たちにストレスをもたらします。
これを知り、そして上手にケアしていくことで、より健やかな体を保ち続けることが可能になります。

私たちの手には、その「魔法」があります。今日から始めてみませんか?

2023年10月16日 21:52

腸腰筋と筋バランス - 隠されたカギを解き明かす

私たちの身体は精巧なバランスシステムに支えられています。

その均衡を保つ主役の一つが「腸腰筋」であり、その健康が我々の動作や体調に深く影響しています。
そこで本日は、筋バランスと腸腰筋の関わりについて、専門的な視点から探りましょう。


腸腰筋は腰椎と股関節をつなぎ、その動きをサポートする筋肉です。
その機能低下は、屈曲筋群のバランスに異常を生む可能性があると広く認知されています。
もちろん、どちらが原因でどちらが結果なのかを一概に断言することは難しいですが、両者の関係性は密接であることは明らかです。


実際、腸腰筋エクササイズを実施する際、股関節角度を変えて実施することや、屈曲位からの動作が推奨されています。
また、高負荷ではなく、低負荷での実施が効果的であるとされています。
これは、発揮する屈曲筋力が大きくなると、腸腰筋の活動比率が低下してしまうためです。

屈筋群には1関節筋と2関節筋がありますが、特に2関節筋は「悪さをする」とイメージされがちです。

一般的に、これらの筋肉が過剰に収縮すると、他の筋群に過度なストレスをかけ、結果としてバランスの乱れを引き起こします。
それゆえに、腸腰筋の機能をチェックし、調整することは、全体の筋バランスを保つうえで極めて重要であると言えるでしょう。

一方で、実際の臨床やフィールドでの経験からすると、腸腰筋を正しく活動させるのは簡単なことではありません。

その活動化には、事前の筋力の賦活や動作のコントロールが不可欠であり、いくつかの前提が必要とされます。

そこで考えられるのが、他の筋群の適切な活動化です。
例えば、体の安定をサポートする深層筋のトレーニングや、骨盤底筋をはじめとした周囲の筋群のトレーニングがあります。
これらの筋群を適切に活動させ、体の基盤を作ることで、腸腰筋がより効果的に機能しやすくなります。


まとめとして、腸腰筋のバランスと機能性を適切に保つことは、体の健全な動きと筋バランスには欠かせない要素です。
しかし、そのトレーニングやケアには包括的なアプローチと、各筋群の役割や連携を理解した上での施策が必要となります。
適切な知識と技術を持った専門家と連携し、体の調和を最大化させましょう。

2023年10月16日 21:50

見えない危険、股関節屈筋群と腰椎過剰可動性の密接な関わり

身体を動かすことは、生活の中で無意識に行っている活動です。

しかしその無意識の動作にこそ、私たちの体の健康や動作の質が試されています。

股関節屈筋群と腰椎の過剰な可動性について、深堀していく中で、明らかになる関わりとその予防について考察してみましょう。

MSIの観点からの検査では、仰臥位または腹臥位で行われる屈筋群の検査が一つの指標となります。
ここで注意が必要なのは、腰椎の過剰運動性は、目視では非常に判別しにくいという事実です。
目に見えるレベルの運動性は、すでに体にとって「アラート」状態と捉えるべきなのです。


股関節屈筋群は、腰椎や骨盤の動きと直結しています。
これらの筋群が適切なバランスで機能していないと、腰椎に不要なストレスがかかり、結果として過剰な可動性を生み出してしまいます。
その結果、腰痛や体のバランスの悪化、さまざまな動作におけるパフォーマンスの低下が起きる可能性があります。


一見単純な動作でもある「屈曲」や「伸展」は、体の中でコンプレックスな動きを引き起こしています。
骨盤の微妙な回旋や腰椎の伸展、回旋等は、腰椎の過剰な動きを抑制し、安定した動作をサポートします。
これらの動きのバランスが崩れることで、筋肉や関節に過剰な負荷がかかり、過可動性や疼痛を引き起こします。


では、どうすればこの過剰可動性を把握し、また適切にケアすることができるのでしょうか。
その鍵は、「検査」にあります。
検査によって、個々の体の動きや筋力のバランスを把握し、適切なエクササイズやストレッチを行うことで、予防または改善を目指します。
それには専門の知識が必要であり、プロフェッショナルなフィジカルセラピストやトレーナーと協力を形成し、科学的なアプローチをもってケアプランを構築することが重要です。

股関節屈筋群と腰椎の可動性について理解を深めることは、日常の動きを向上させ、スポーツパフォーマンスを高め、快適な日々を送る一助となります。
その知識を蓄え、適切なアクションを起こすことで、身体は必ず応えてくれるでしょう。

 

2023年10月16日 21:49

筋バランス評価を通じて見る股関節屈曲筋群の神秘

身体は複雑なシステムを持ち、バランスの取れた動きを実現しています。

特に股関節の屈曲筋群は、我々が歩く、座る、走るといった日常の動きにおいて、大切な役割を果たします。

しかし時に、これらの筋群が緊張しやすくなる原因や、そのバランスをどのように評価すべきか、という疑問が生じることがあります。

今回は、股関節屈曲筋群の筋バランスの評価の視点から、その奥深さを探ってみましょう。

 

「緊張」という現象。
これは実は筋肉が働く際に避けて通れない側面です。
一方で筋肉が緊張し、もう一方がリラックスする。
これが一般的な動作の中で起きています。

股関節屈曲の際、その角度や動作の中でどの筋肉がどれほど働いているかは、疼痛や動きの質に直結します。


評価のポイントとして、60°程度の股関節屈曲位で下腿を支える姿勢をとり、軽く抵抗を感じながら股関節を屈曲させていきます。
この時、外側の大腿筋膜張筋から内側の長内転筋に至る範囲を触診することで、筋の硬さや膨隆をチェックします。
通常、腸腰筋の力が優位であるため、その他の筋の緊張は少ないはずです。
ですが、特定の筋に緊張が感じられた場合、そこが代償として動いている可能性があります。

なぜ一部の筋が緊張し、または抑制されるのでしょうか。

答えは“アライメント不良”に隠されています。
体の各関節や骨は、特定の方向や角度に整っていることで、スムーズで効率的な動きを生み出します。
これが崩れると、そのバランスを保つために他の筋肉が過剰に働くことになり、緊張が発生します。


ヤンダが提唱している理論を取り入れると、筋のアンバランスや特定の筋へのオーバーロードは、体のアライメント不良と深く関わっています。
特に骨盤の位置は、股関節の動きに大きな影響を与えます。
骨盤が適切な位置とオリエンテーションを保てないと、屈曲筋群のバランスにも異変が起こり、特定の筋が過負荷となり緊張を引き起こします。


このように、アライメントのチェックと調整が、筋バランスを理解し、適切なケアやトレーニングメソッドを適用するうえでの鍵となります。
ひとつの筋の緊張が全体のバランスを崩すように、ひとつの部位のアライメントが体全体の動きと健康に影響をもたらします。
私たちがこの神秘的なバランスを理解し、適切な知識と技術でアプローチすることで、より健康的で快適な動きが実現します。


ここでは、ごく表面的な部分を垣間見るだけでしたが、このテーマは深い洞窟のように広がっています。
ヤンダ先生の理論や、アライメントの深層を学びたい方は、専門書を手に取り、更なる学びを深めてください。

 

2023年10月16日 21:48

腸腰筋の働きと角度による疼痛の違いを探る

筋肉の働きは、私たちの身体が無意識のうちに動作している秘密を紐解いていく魅力的なテーマです。

今回、注目したいのは、特に運動時や日常動作で重要な役割を担う「腸腰筋」。

股関節屈曲角度が変化することで腸腰筋がどのように働き、それが疼痛にどのように関わるのかを考察していきましょう。


腸腰筋、特にその一部である大腰筋は、股関節の動きにおいて主要な役割を持っています。

この筋肉は、股関節が屈曲する際、特に90°の屈曲位でも屈曲トルク(股関節を屈曲させる力)を発揮します。

これは、大腰筋が股関節を前方から支持し、骨盤腔内を前方に向かって走行しているため、その位置が屈曲位になることで大腿骨を屈曲させやすくなるからです。


一方で、大腿直筋のような他の屈曲筋は、股関節角度の増加によってそのトルクが減少してしまいます。

つまり、股関節がより屈曲した状態(膝を胸に近づける)では、大腿直筋の力が弱まり、大腰筋の役割がより際立つのです。


これらの特徴は、股関節の屈曲角度が変化した際にどの筋肉がどれだけ寄与するのかを理解するための重要なポイントです。

大腿直筋がトルクを減少させていく中で、腸腰筋が持続的に力を発揮し続けることは、私たちが様々な動きをする際における股関節の安定性や力の源となります。


ここで、疼痛に関わる部分にスポットを当ててみましょう。

もし、ある動作やポーズで腸腰筋に過度なストレスがかかると、その部分に疼痛が発生する可能性があります。

これは特に、屈曲位での活動や運動が多いアスリート、例えばサッカー選手やヨガ実践者、自転車選手などに見られることがあります。


ストレスや疲労が腸腰筋に集中し、慢性的な疼痛や怪我を引き起こす原因となる可能性があるため、この筋肉のメンテナンスやケアは必須です。

ストレッチングや筋力トレーニングを適切に行うことで、腸腰筋の持久力を向上させ、動きやポーズの際の安定性を高めることができます。


まとめとして、腸腰筋の理解と適切なケアは、快適で健康的な動作やライフスタイルへのアプローチとなります。

体を動かすことの楽しさや自由さを享受しつつ、その裏で効果的に働いてくれている腸腰筋に感謝の意を忘れず、適切なメンテナンスでそのパフォーマンスをサポートしていきましょう。

 

physical conditioning center ACTは大阪吹田市のスポーツ障害専門の鍼灸スポーツマッサージ治療院です。

ACTではスポーツマッサージ・鍼灸治療・ストレッチ・エクササイズ指導を組み合わせ、症状に合わせた最適な施術を行っております。

成長期特有の痛みやスポーツ障害にも対応しております。

もちろん、肩こり腰痛、疲労感の除去などの身体の不調改善のお手伝いもしてます。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

06-6170-1022

info@act-pcc.com

2023年10月16日 14:01

腸腰筋疼痛の解剖学的解析

腸腰筋には腸骨筋と大腰筋、この2つの筋肉が含まれます。

これらはそれぞれ、腸骨と腰椎に付着し、それぞれの筋肉が股関節周囲を安定化させる重要な役割を果たします。


まず腸骨筋は、その名前が示す通り、腸骨に付着します。

一方、大腰筋は腰椎の1~4椎体側面に付着しますが、時にはL1〜L5まで付着するとされている文献もあります。

腸骨筋は腸骨翼や前仙腸靭帯にも付着することで知られています。

これらの筋肉は、動作や保持の際、股関節の動きを制御し、安定させる役割を担っています。


大腰筋が腰椎に付着していることから、この筋肉は股関節の動きだけでなく、腰部の動きにも深く関与します。それが腸腰筋の特徴であり、腰部と股関節の両方に関わるさまざまな動きやポージングに影響を与える要因となっています。

 

興味深いことに、腸腰筋群はその構成筋繊維にも特徴があります。赤筋繊維が白筋繊維よりも約3倍太く、これにより筋肉は高い持久力と安定化作用を持っているとされています。

赤筋繊維は低張力で持続的な活動をサポートし、白筋繊維は高張力で短時間の活動に特化しています。

このため、腸腰筋は長時間にわたる姿勢保持や、長距離を歩く際などに特に重要な役割を果たします。


では、なぜ腸腰筋は疼痛の原因となるのでしょうか。

その理由の一つは、座っている時間が多い現代人のライフスタイルにあると言えるかもしれません。

長時間座っていると、腸腰筋が短縮し、柔軟性が失われます。結果として腸腰筋が過度に緊張し、その周囲の筋肉や関節に対して過大なストレスを与えることになり、痛みや不調を引き起こします。

 

また、スポーツやエクササイズ時に腸腰筋を適切にストレッチやウォームアップをせずに負荷をかけると、筋肉や筋膜の損傷を招き、その結果疼痛が現れることもあります。


最後に、腸腰筋が持つ安定化作用と連動して、正しい体のアライメントや動きのサポートを理解し、日々の活動やエクササイズに取り入れることは、疼痛の予防と、身体機能の向上に寄与します。

適切な知識と理解をもとに、身体と向き合い、そのサインを大切にしましょう。

 

physical conditioning center ACTは大阪吹田市のスポーツ障害専門の鍼灸スポーツマッサージ治療院です。

ACTではスポーツマッサージ・鍼灸治療・ストレッチ・エクササイズ指導を組み合わせ、症状に合わせた最適な施術を行っております。

成長期特有の痛みやスポーツ障害にも対応しております。

もちろん、肩こり腰痛、疲労感の除去などの身体の不調改善のお手伝いもしてます。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

06-6170-1022

info@act-pcc.com

2023年10月16日 13:59

プロスタグランジンH2:炎症と痛みの複雑な舞台裏

プロスタグランジンH2(PGH2)は、私たちの体が経験する炎症や痛みと密接に関わっています。

この物質は、アラキドン酸がシクロオキシゲナーゼ(COX)酵素によって代謝される過程で生み出され、その後、さまざまな生理的反応を引き起こす中間生成物として機能します。

PGH2がどのようにして私たちの体の炎症反応や痛みの調節に影響を与えるのでしょうか?

 

炎症反応は、体が感染や損傷から自身を守る基本的なメカニズムです。PGH2はこの反応の初期段階で生成され、血管を拡張させることで血流を増加させ、炎症部位への免疫細胞や栄養素の供給をサポートします。また、PGH2は痛みや発熱を引き起こす物質としても知られています。



興味深いことに、PGH2はそのままの形で作用するだけでなく、他のプロスタグランジン(PGE2、PGD2、PGI2など)やトロンボキサン(TXA2)へと変換され、これらもまた多様な生理的効果を持ちます。

例えば、PGE2は炎症部位への免疫細胞の誘引や痛みの感知を抑制する役割を果たし、PGI2は血管を拡張し、血小板の凝集を抑制します。



このように、PGH2とその派生物は、炎症の発生と進行、そして痛みの調節において多岐にわたる役割を果たしています。

一方で、過剰な炎症は組織の損傷や疾患の進行を引き起こす可能性があり、その制御が求められます。

 

医療の現場では、プロスタグランジンの合成を抑制するNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やコルチコステロイドなどが、炎症の制御や痛みの緩和を目的として使用されます。
これらの薬物は炎症反応を抑え、痛みや腫れを軽減することで、治癒を促進します。

ただし、その使用は適切な医療のもとで行うことが重要であり、長期間の使用には注意が必要です。

総じて、PGH2とその関連物質は、私たちの体が炎症と痛みにどう対処するかに深く関わっています。

これらの物質の役割を理解することで、私たちは炎症反応をより効果的にコントロールし、治癒をサポートする新しい方法を見つける手がかりを得ることができるのです。


physical conditioning center ACTは大阪吹田市のスポーツ障害専門の鍼灸スポーツマッサージ治療院です。

ACTではスポーツマッサージ・鍼灸治療・ストレッチ・エクササイズ指導を組み合わせ、症状に合わせた最適な施術を行っております。

成長期特有の痛みやスポーツ障害にも対応しております。

もちろん、肩こり腰痛、疲労感の除去などの身体の不調改善のお手伝いもしてます。

お気軽にこちらからお問い合わせください。

06-6170-1022

info@act-pcc.com

2023年10月13日 16:23

インディバアクティブで体感する、深部温熱の効果とは?

こんにちは!
大阪吹田市のスポーツ障害専門治療院、physical conditioning center ACT 代表の平井です。
今日は、当院で大活躍している「インディバアクティブ」にスポットを当てて、その魅力と効果についてお話ししたいと思います。

インディバアクティブって何?

「インディバアクティブ」は、0.448MHzの安全で効果的な高周波電磁波エネルギーを利用して、体内深部を温めることができる特殊な機器です。
この独自の技術により、体内に摩擦熱を発生させ、深部・局部の加温が可能になります。
その結果、温熱効果や施術効果が体感しやすくなり、お客様にはポカポカとした暖かさを長時間感じていただけます。

スポーツ選手から美容愛用者まで、多岐にわたるファン

実は、このインディバアクティブ、世界中の多くのプロスポーツ選手やチーム(例えば、FCバルセロナ)に愛用されています。当院では、アスリート向けに筋肉の弛緩や疲労回復、筋腱の修復促進などに使用していますが、実は美容目的で利用される方も増えてきています。

インディバアクティブの秘密

インディバアクティブの高周波は、細胞内外のイオンの移動を調整し、細胞膜の透過性と電位を正常化します。
これにより、血流が改善し、酸素や栄養素の供給が最適化され、組織の修復が促進されます。
また、コラーゲンを生成する線維芽細胞の増殖や代謝活性化も促され、靭帯や筋、腱の修復を迅速化します。

当院でのインディバアクティブ体験

当院では、インディバアクティブを血流促進や筋肉の緩和、細胞の調整に使用した後、鍼灸治療やマッサージ治療を行うことで、一層の効果を引き出しています。
そして、多くの施設ではインディバの使用に追加料金が発生しますが、当院では治療時間内であれば追加料金なしで体験いただけます。
通常、エステサロンでのインディバ施術は1万円以上が相場ですが、当院では3,500円でお受けいただけます。


お問い合わせ・ご予約

興味を持たれた方は、ぜひ一度インディバアクティブを体験してみてください。
予約時や初回の問診時に「インディバを受けてみたい」とお伝えいただければ、適したプランをご提案いたします。

ACTは、スポーツマッサージ・鍼灸治療・ストレッチ・エクササイズ指導を組み合わせ、お一人お一人の症状に合った最適な施術を行っております。
お気軽にお問い合わせください。

📞 06-6170-1022
📧 [info@act-pcc.com](mailto:info@act-pcc.com)

皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

 
2023年10月13日 10:33

サッカーキックと股関節周囲の痛み:肩甲帯と骨盤の連動性の重要性

サッカーキックにおいて、肩甲帯と骨盤の連動性がキック動作の効果的な実現に重要な役割を果たしています。

キック動作中、肩甲体から体幹・骨盤への有効な回旋力によって、股関節だけでなく全身の連動した動作が行われています。

この連動性によって、力強いキックや適切な動作のパターンを実現することができます。

ところが、何らかの問題があると、連動した有効な回旋動作が妨げられてしまいます。

その結果、股関節の屈曲・内転動作のみでキックが行われるようになります。

このような状態では、股関節周辺に過剰なストレスがかかり、股関節周囲に痛みを引き起こす可能性があります。
 

股関節周囲の痛みの原因として、連動した回旋動作の妨げという観点が重要です。

肩甲帯と骨盤の連動性が損なわれると、キックにおける全身の協調性が低下し、股関節にかかる負荷が不均衡になります。

この状態が持続すると、股関節周囲の組織に過度のストレスがかかり、炎症や痛みの発生につながる可能性があります。
 

股関節周囲の痛みを予防するためには、肩甲帯と骨盤の連動性を最適な状態に保つことが重要です。

適切な姿勢、筋力トレーニング、柔軟性の向上などの方法を活用して、肩甲帯と骨盤の協調した動きを促進しましょう。

また、キック動作の正しいパターンを身につけるために、専門家の指導や適切なトレーニングを受けることも重要です。
 

サッカーキックにおける肩甲帯と骨盤の連動性は、キックのパフォーマンスと股関節周囲の痛みの関係性において重要な要素です。

股関節周囲の痛みに悩む場合は、連動した回旋動作の妨げという観点から問題を考え、肩甲帯と骨盤の連動性を改善する治療やトレーニングを検討しましょう。

専門家の助言を仰ぎながら、痛みを軽減しパフォーマンス向上につなげることが目指すべき目標です。

2023年05月31日 10:27

06-6170-1022

大阪府吹田市山田西1丁目36番1号
第5旭栄ビル203B号

営業時間
9:00~21:00
定休日
不定休

店舗概要こちらから

Side Menu

モバイルサイト

スポーツ鍼灸マッサージ治療院 physical conditioning center ACTスマホサイトQRコード

physical conditioning center ACTモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!